サイトマップページで遊ぼう
サイトマップというとXML(形式はXMLだけではないのですが、ここでは便宜上XMLサイトマップにしておきます)と考える人も多くなったかと思います。サイトマップページ(HTMLのサイトマップ)はもはや不…

サイトマップというとXML(形式はXMLだけではないのですが、ここでは便宜上XMLサイトマップにしておきます)と考える人も多くなったかと思います。サイトマップページ(HTMLのサイトマップ)はもはや不…
Yahoo!で求人に関する検索をすると、Yahoo!しごと検索の求人情報が検索結果に出現するようになっています。これは9月上旬頃からこっそり導入されるようになっています。 どういうこと? 米Googl…
よくTwitterとかで「アドセンス通らない」とか「アドセンスの審査落ちた」とかの投稿を目にします。また、同様に企業のWebサイトでも営業担当の人がブログまがいのコラムを書いて「なんの流入もない」とか…
Googleでは米国現地時間6月3日、Search Central Blogにて、MFIが完全化し、7月5日以降はデスクトップ版Googlebotが無くなり、モバイル版Googlebotのみがクロール…
Googleは、米国現地時間10月5日、コアアップデートをリリースしたと発表しました。2023年としては3月、8月に続き3回目で、9月のヘルプフルコンテンツアップデート(HCU)、前日である10月4日…
2018年1月から全ユーザーが徐々に新しいSearch Consoleへリニューアルされるようになり、2019年9月に旧Search Consoleが完全に終了しました。それから2年以上、機能の追加は…
Google Search Consoleにおいて、今まではGoogleからの通知を確認する際、自分でメッセージ欄から確認しにいかなければなりませんでしたが、これからはGSC内でいつでも確認できるよう…
先日、GoogleによるYouTubeでの説明動画を和訳した記事「ECサイトのファインダビリティ性を高める」をご紹介しましたが、せっかくですので動画内で登場するAlan Kent氏が説明したもうひとつ…
もう何年も前からご相談の多い「過去のインフォメーションページはそのままで良いのか?捨て方が分からない」という内容。これに関して私の意見をご紹介しておきたいと思います。実はインフォメーションページはSE…
先日開催されたGoogle I/O 2021に関しまして、MUMの話はご紹介させていただきましたが、その他AIがもたらす内容に関しての記事もございましたので、その内容も和訳してご紹介します。 The …
最近耳にするようになった「リードナーチャリング」という言葉。マーケティング用語の一環ですが、その名の通り「lead(導いて)」「nurturing(育てる)」という意味からも、潜在顧客にアプローチし購…
先日のコアアルゴリズムのアップデートに合わせて、Google公式ツイート内で「素晴らしいコンテンツを作る努力を続ける以外、検索上位施策はありません」という発言がありました。コンテンツSEOだという言葉…
カスタマージャーニー理論、つまり購入におけるユーザーの動態理論において、コトラー氏の提唱する5A(Aware:認知、Appeal:訴求、Ask:調査、Act:行動、Advocate:推奨)があります。…
Googleは今まで検索に関するブログをWebmaster Central Blog(ウェブマスター向け公式ブログ)という名称で運営していましたが、この度、Webmaster(ウェブマスター)という名…
Googleが5月10日にThe Keywordで発表したSearch Labs、Search Generative Experience、Perspectiveに続く5月10日付の最後の記事です。画…
E-E-A-Tの話で触れた新しい「経験」という要素。この話をご紹介してから、結構様々なオウンドメディア担当の方から「経験ってどんなことを書けば良いの?」「具体的にどうしたら良いの?」というご質問を受け…
URLやドメインを移行した際、しっかりと301リダイレクトしているにも関わらず、リダイレクト元の方のURLがGoogleの検索結果に表示されるケースがあります。これについて、Googleの中の人が明言…
ページエクスペリエンスによるランキング評価はCore Web Vitals含めてモバイルにおける話でしたが、それがデスクトップにおいても独自のページエクスペリエンス評価でランキングされるようになります…
Googleはリンクの種類を識別しやすくするために、新しくsponsored(有料リンク)とugc(ユーザー間生成リンク)の2つを追加しました。これが直接的に何かに影響する話ではありません。ただ、今ま…
ようやく私が管理しているサイトにもMFI導入の連絡がきました。10ページ程度のWEBツール(サイト)ですので、やはり「とりあえず小規模のサイトから導入されがち」という噂は本当なのでしょうか。同時期に別…