新着 人気 お気に入り
2019/2/13
「集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座」では、「はじめてWEB(Jimdo)」を使ったホームページのちょっとした集客のための「改善のアドバイス」をお送りいたします。多くのホームページは「ここを直すだけでもっと人が来る」というポイントが存在します。このコラムでは、JimdoExpertの「なっちゃん」と、「がじろう」が実際にあったお客さまの相談や悩みをもとに、ホームページの集客…
2019/2/5
SEO(検索エンジン最適化)対策をする際に、自社のWebサイトがGoogleにどのように評価され、どのキーワードでどのぐらい流入が発生しているのかを把握することは非常に重要です。この記事では、Webサイトの状態や評価がGoogleにどう伝わっているかを知ることができるSearch Console(サーチコンソール)の導入方法と、その活用方法について紹介します。
2019/1/29
SEOにおける基本的で重要な設計の1つとして、内部リンクネットワークの構築があります。内部リンクは、ユーザーに対して重要なページへの遷移を促したり、検索エンジンがサイトを理解する助けにもなります。今回の記事は、SEOツー … 続きを読む →
2019/1/24
ちょいちょい顔を覗かせていた「Google for jobs」。これがいよいよ日本でも正式リリースとなったようです。Google Japan Blogにて1月23日に発表されていましたのでご紹介します。 サービス名は「しごと検索」 日本での本サービスの名称は「しごと検索」のようです。既に一度このブログでも説明しておりますので概要は割愛しますが、求人サイトや求 … "Googleしごと検…
2019/1/23
2018年でSEO関係の大きな変更と言うと、MFI(モバイルファーストインデックス)が挙げられます。これによりSEOの評価基準が、PCからモバイルへと変わりました。まだ変更が完了していないサイトもありますが、いずれは全て […]
2019/1/16
「地方には、インターネットがなければやっていけない中小企業がたくさんある」と、一貫して地方の中小企業を支援してきたボーディー有限会社代表取締役 兼 ドコドア株式会社社外取締役の住 太陽 氏が、ユーザーの「買いたい」検索意図に応えるノウハウに特化し、最新のSEOについて解説した。ボーディー有限会社代表取締役 兼 ドコドア株式会社社外取締役の住 太陽 氏世の中のSEO情報のほとんどは「広告収入のために…
2019/1/7
一般検索からの流入数に影響するのはやはりビッグワードでの検索順位です。これは(認知度という概念を取り除けば)どのサイトでも同じことが言えるでしょう。実際色々なサイトで検証しても検索ボリュームの大きいキーワードでの順位の上下と流入数の増減は比例しています。また、順位変動が激しいので検索順位を特定できないと言っても、Google Search Consoleでの … "検索順位への実感値と…
2018/12/26
2018年下半期(8月以降)のgoogleのアルゴリズムアップデートを振り返ります。 2018年のSEOの特長 […]
2018/12/21
illustration by つきのあめだまSEO関連のさまざまな情報をこのコラムで今年もお伝えしてきた。2018年最後の更新では、特に注目に値する10大ニュースを振り返ってみる。MFIついに開始!新 Search Console が正式版にコア アルゴリズム アップデートスピードアップデート実施新生PageSpeed InsightsHTTPS(常時SSL)猛プッシュAMPやPWAでの成功事例…
2018/12/14
SearchLove London 2018 のQ&A セッションで、「ドメインオーソリティ」と「サブドメイン vs. サブディレクトリ」に関してGoogle の John Mueller 氏が説明した。投稿 ドメインオーソリティに似ていなくもない指標をGoogleは持っている。サブドメイン vs. サブディレクトリは「サイト」の区分けに依存する は 海外SEO情報ブログ に最初に表示され…
2018/12/13
【SEO】Google「URLにキーワードを入れる事はは心配不要。ユーザー見ないから」 URLにキーワードを入れる事についてのGoogleジ...
2018/12/2
過去にも「検索心理を読み解くって?」と解説しましたが、今一度案内したいと思います。 順位変動したら前提も疑って! SEOを行っている中で、順位変動が激しかったり、自社サイトが順位下落したりした場合、大抵のサイトオーナーは「自分のサイトのどこが良かった(悪かった)だろう?」とか「競合サイトは何をしたんだろう?」とかの疑問が生じ、それをそのまま訊いてくる方がいら … "今一度検索心理を考え…
2018/11/28
【SEO】Google「ドメインの登録期間や有効期限をランキング要因に使用していない」 Googleのジョン・ミューラー氏がドメインについて...
※注:今回はあくまで1サイト(ページ)の検証結果なので、全サイトに当てはまるかどうかがわからない点にご注意ください。 すっかり忘れてしまっていたのですが、以前MFI向けに「PCとモバイルで全く違う内容が書いてあった場合ど・・・
2018/11/27
【SEO】Google「被リンクについて余計な心配はしなくて問題ない」【まとめ】 このブログでも何度も書いていますが、被リンクについてGoo...
2018/11/19
11 月 12 〜 13 日に米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 に参加した際のセッションをレポートする。セッションテーマは、JavaScript を多用したサイトを検索で発見されやすくするためのベストプラクティスと注意点。セッションスピーカーは、Google チューリッヒのマーティン・スプリット氏と Google シドニーのトム・グリーンアウェイ)氏。投…
2018/11/16
先日「高まるGoogleのインテント理解」をご紹介しましたが、Googleはコンテンツを概念やコンテキスト(文脈)レベルで理解処理しています。にも関わらず、いまだに“ファイル格納するだけのコンテンツ納品業者”は存在します。ですので、今回はちょっと例を挙げながら注意点をご紹介したいと思います。 誰が誰に言いたいのか分からない 例えば、転職サイトです。専門性の高 … "コンテンツは入れれば…
【SEO】Google「ページ数サイト規模更新頻度はランキングファクターにはならない」 Google・ジョンミューラ氏のコメントです。 ペー...
2018/11/12
コンテンツの著者が誰なのかを Google に伝えるために、著者のプロフィールページを作り構造化データでマークアップすることを Google のジョン・ミューラー)は推奨した。投稿 Google+の著者情報なきあと、コンテンツ著者をGoogleに伝えるにはプロフィールページの構造化データが役立つかも は 海外SEO情報ブログ に最初に表示されました。
2018/11/9
illustration by つきのあめだま今のSEOに最も重要な要素を1つ挙げるとしたら、リンクやコンテンツではなく「ブランド力」だ――そんな調査結果がある。そして、この方向性には多くのSEOプロが賛成している。隔週でSEO関連情報をまとめてお届けしているこのコーナー、今回はほかにも次のような情報をお届けする。モバイル検索よりも伸びている! SEO担当者が今後注目すべきローカルSEO検索結果に…